 |
 |
 |
 |
 |
ヌメリを取る
 カレイはヌメリが多い魚です。調理の前に、そのヌメリを取りましょう。新聞紙をまな板の上に敷き、それでカレイの表と裏をこすれば、きれいにヌメリを取ることができます。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
内臓とエラを取る
 エラのすぐ後ろに包丁を入れます。腹を少しだけ切り、包丁でかき出すようにして内臓を取ります。同様に、包丁の先でエラをかき出すようにして取ります。 |
|
|
|
 |
 |
 |
切れ目を入れる
 煮るときに味がしみ込みやすいように、カレイの身に切れ目を入れます。包丁で3ケ所ほど、背の側を浅く切ります。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
煮汁を作る
 鍋にだし汁を入れ、火にかけます。だし汁は市販のスープだしでOKです。沸騰したら、泡盛を少し加えます。これで独特の風味が出ます。 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
具材を煮る
 最初にネギ、シメジを入れます。しなっとなったらカレイを入れ、塩をひとつかみ入れます。そのまま約5分ほど煮たら出来上がりです。 |
|
|
|
 |


具材を皿に盛り付けたら、煮汁を少し煮詰めます。いくらかトロっとしたら、皿のカレイにかけます。お好みでお酢、もしくはレモンを絞りかけると、さっぱりとして暑い夏にピッタリです。 |
 |
 |
|
|